自宅で爪ケアをしたことはありますか?清潔感を保つためにも、身だしなみのひとつとして爪のケアを行うことは大切です。
本記事では、爪ケアの必要性や爪ケアの方法、おすすめのアイテムを解説しています。セルフで爪ケアを行いたい方は参考にしてみてください。
※この記事はPRを含みます
爪ケアの必要性
爪は指先を保護したり、物を掴む際に重要な役割を担っています。爪がなければ指に力を入れることはできません。とても重要な役割を果たしている部位にも関わらず、爪のケアはつい疎かにしがちです。
爪も髪や肌と同様にケアをしなければ、ささくれや爪割れ、二枚爪などのトラブルを引き起こす恐れがあります。
爪のケアを定期的に行うことで余分な甘皮や角質がなくなり、ハンドクリームやハンドオイルの栄養成分が爪に浸透しやすくなります。
さらに、爪や爪周りが健康になり、キレイな状態で爪を伸ばすことが可能です。爪のケアは、他のスキンケアと同様に健康的で美しく保つためには欠かせないケアのひとつです。
甘皮の種類
甘皮には「キューティクル」と「ルースキューティクル」の2種類があります。この2つには、どのような違いがあるのでしょうか?
キューティクル
キューティクルとは「甘皮」のことで、爪の根元部分の皮膚と爪の境目の部分を指します。キューティクルは雑菌が爪に入り込まないように守ってくれる役割を持っていますが、ケアを行わずに残したままにすると、見た目にもキレイとはいえない状態になります。
伸びた甘皮が気になるという方は、カット処理をしても問題はありません。しかし、カットのし過ぎや、キューティクルを無理矢理押し上げるのは炎症を起こす原因になります。
カット処理を行う場合は、キューティクルをカットし過ぎないように注意しましょう。
ルースキューティクル
ルースキューティクルは、甘皮部分から伸び、爪表面に張り付いている薄皮のことです。目で見てもわかりにくい薄い皮です。
ルースキューティクルが爪表面に張り付いた状態では、爪の色が曇って見えたり、これから伸びようとしている爪の成長を妨げる可能性があります。
さらに、ルースキューティクルの処理をせずにマニキュアやジェルネイルを行うと、ネイルが剥がれやすい原因になります。
以上のことから、ルースキューティクルもキューティクルと同様に定期的にケアを行うことがおすすめです。
キューティクル(甘皮)の自己処理は危険?
甘皮は爪を守るために重要な部分ですが、余分に伸びていると爪の水分を甘皮が奪ってしまい、見た目もキレイな状態ではなくなります。
爪をキレイな状態で維持するためには、余分な部分は取り除いた方が良いでしょう。しかし、甘皮の必要な部分と不要な部分の見極めは難しく経験や知識が必要です。
まず、甘皮がある根元部分には爪を作り出す「爪の工場」があります。間違った自己処理で甘皮を剥がしてしまうと剥がした部分から細菌が入り込み、炎症を引き起こす危険性があります。
さらに、過度な甘皮処理は「ささくれ」の原因になるため、甘皮の自己処理を行う場合は正しい方法で丁寧に行うことが重要です。
爪ケアの注意点
セルフで爪ケアを行う場合は、以下の点に注意して行いましょう。
爪を磨きすぎない
セルフで爪のケアを行う際に注意するポイントひとつは「爪を磨きすぎない」ことです。
磨きすぎると爪が薄くなるため、冷たいものに触れたときに沁みるように感じたり、爪自体が欠けやすくなります。
磨きすぎると爪がもろくなるため、ちょっとした衝撃でも爪が割れてしまう可能性もあり、日常生活に支障をきたします。
爪切りで圧をかけない
爪切りで爪をカットする際に、カーブのある爪を押すように圧をかけてカットしている方も少なくないでしょう。
爪切りは、爪のカーブを平らにするほどの強力な圧がかかっています。圧をかけて爪をカットすると、爪切りによる負担の積み重ねによって爪自体も薄く弱くなり、欠けやすくなります。
さらに、爪切りの使用は二枚爪の原因になる可能性があります。爪切りをする場合は、力を入れすぎずにカットしましょう。
甘皮は切りすぎない
前述したように、甘皮は爪を守る役割を持っています。甘皮を切りすぎると、これから生えてくる爪に負担がかかったり、細菌が入り込み炎症などの爪トラブルを引き起こす原因になります。
爪への負担や炎症などの危険性に考慮し、セルフケアを行う場合は甘皮を切り過ぎぬように注意しましょう。
また、使い慣れないニッパーで甘皮を切ろうとすると、間違った部分を切って出血する恐れもあります。このような間違いが起きぬように、使いやすいニッパーを使用するようにしましょう。
甘皮を無理やり押し上げない
甘皮処理でプッシャーやウッドスティックを使用し、甘皮を押し上げる際は力を入れすぎないように注意しましょう。
無理やり押し上げると、爪の根元が痛む上に、爪を作り出す細胞に傷をつける可能性があります。爪を作る細胞に傷を付けてしまうと、数ヵ月後にデコボコした爪が生えてくることが考えられます。
プッシャーは、甘皮を押し上げるのではなく、張り付いたルースキューティクルを押し上げるために使用するものです。
甘皮処理でプッシャーやウッドスティックを使用する際は、優しく押し上げるようにしましょう。
肌が乾燥している状態で甘皮をカットしない
指先が乾燥しているときに甘皮をカットしたり押し上げたりすると、皮膚が切れて出血する可能性があります。甘皮処理を行う際は、事前にぬるま湯で皮膚をふやかしてから行いましょう。
皮膚に異常があるときは甘皮処理をしない
爪周りの皮膚が炎症やただれを起こしている場合は、甘皮の自己処理を控えましょう。
ただの手荒れだと思って処理をする方もいるかもしれません。しかし、その手荒れはただの手荒れではなく何らかの細菌によって皮膚に異常をきたしている可能性があります。
そのような状態で甘皮処理を行うと、症状を悪化させてしまうことも考えられます。自己処理を行う前に、皮膚科を受診してきちんと治療を受けましょう。
甘皮処理の頻度
甘皮処理を行う場合、どのくらいの頻度で行えばいいのだろう?と疑問に思っている方もいることでしょう。
甘皮処理は「月に2回」の頻度を目安にケアを行うことが最適です。甘皮処理の頻度を多くすると皮膚や爪を傷つける可能性があります。そのため、無理のない頻度で処理を行い、爪に負担をかけないようにしましょう。
また、マニキュアやネイルのノリが悪くなったり、爪が汚く感じたタイミングを目安に処理を行っても良いでしょう。
爪がめくれる原因
爪はダメージを受け続けると組織が壊れて、めくれやすくなります。下記では、爪がめくれる原因を解説します。
原因1:二枚爪
爪は、背爪、中間爪、腹爪と3層から構造されています。1層目の背爪と2層目の中間爪がめくれたり、2層目と3層目の腹爪がめくれることを「二枚爪」といいます。
二枚爪は悪化すると爪がめくれてしまう恐れがあります。二枚爪になる原因は次の通りです。
- 外的衝撃
- 乾燥
- 栄養不足
爪の先部分を何かにぶつけたり、キーボードのタイピングによる衝撃で爪がめくれてしまうこともあります。爪に負担がかかる爪切りも二枚爪の原因になる可能性があります。
爪の乾燥も二枚爪になりやすい原因のひとつとされています。乾燥はひび割れを引き起こす要因としており、ひび割れの影響で爪の層がめくれて二枚爪になります。
爪は、たんぱく質(ケラチン)から作られているため、たんぱく質が不足すると爪自体も弱くなる傾向にあります。
偏った食生活で肌荒れを引き起こすことと同じような原理です。栄養の偏りで爪がもろくなり、そこに外的衝撃が加わることで、二枚爪となります。
爪の中間爪と腹爪が薄くなっている状態の場合は、血が出たり、痛みを伴うため、二枚爪の中でも重症レベルとされています。
二枚爪になると、日常のちょっとした行動でも爪がめくれてしまう可能性があります。すでに二枚爪である場合は、爪への衝撃に考慮するようにしましょう。
原因2:乾燥
爪は乾燥の影響でめくれる場合もあります。特に水仕事で頻繁に手を濡らしている場合、爪の水分をキープする脂質が減り、爪が乾燥しやすくなります。
そこにちょっとした衝撃でダメージを受け爪がめくれます。除光液の使い過ぎでも乾燥が起きる可能性があるため注意が必要です。
原因3:ネイルのし過ぎ
ジェルネイルを続けると、徐々に爪が薄く弱くなっていきます。気づけば爪がボロボロに…なんてことも少なくないでしょう。
ジェルネイルによる爪への負担は、下記2点が挙げられます。
- オフ時のサンディングのやりすぎ
- ネイル硬化時の硬化熱
原因4:外傷
指をドアに挟んだり、爪を引っかけるなど爪に強い力が加わると爪がめくれる可能性があります。力のレベルによっては、爪が変形したり、爪の組織が壊れて出血する場合もあります。
爪の変色原因
爪の変色に悩んでいる方もいることでしょう。こちらの項目では、爪の変色原因を解説していきます。
グリーンネイル
爪に緑っぽく変色をしている場合は、「グリーンネイル」の可能性があります。グリーンネイルは、緑膿菌による爪の病気です。緑膿菌は湿度が高く狭い空間を好み、一気に増殖します。
風邪や生活習慣の乱れによる免疫力低下で細菌同士のバランスが崩れると、発症しやすくなります。痛みや炎症、かゆみはなく爪が緑色に変色します。
水虫
爪が白く濁っているように見える場合は、爪の水虫(爪白癬)の可能性があります。爪白癬というカビの一種が爪に住み着き、引き起こす感染症です。
初期は爪先端が白く濁り、徐々に爪の根元方向へ広がるという特徴があります。痛みやかゆみなどの症状は出ません。
体調を崩している
爪は「健康のバロメーター」といわれています。爪が変色している場合、病気や体調不良を知らせるサインかもしれません。
爪の色と健康状態
爪の色 | 病気 |
---|---|
薄いピンク | 健康 |
白 | 貧血、水虫 |
赤 | 多血症、脳血栓、心筋梗塞、糖尿病 |
黒紫 | 悪性貧血、腎臓病、肝臓病 |
黄色 | 新陳代謝低下、感染症 |
青紫 | 血行不良 |
爪の色がいつもと異なる場合は、不調を表しているかもしれません。また、爪の形からも健康状態のサインを見抜くことができます。
爪の形と健康状態
爪の形 | 健康状態 |
---|---|
横線が入る | 爪に栄養が届いていない状態 |
縦線が入る | 加齢、ストレス、過労 |
スプーン状 | 貧血 |
点状の凹み | 乾癬 |
内出血
爪の上に物を落としたり、指を打ち付けると、爪の中の皮膚が外傷を受け出血を受けるケースがあります。
出血時に爪越しに透けて、爪の色が紫に見える状態を爪下血腫といいます。爪下血種による爪の変色は、爪の成長とともに上へ押し上げられるため、いずれはなくなります。
ただし、痛みが強く出ている場合や血が溜まっている場合は、血を抜く治療を行う必要があります。
爪のセルフケア方法
爪のケアは、手順ややり方を身に付けることでネイルサロンに行かずに自分で行うことが可能です。こちらの項目では、爪のセルフケア方法を解説しています。
甘皮の処理方法
甘皮をセルフで処理する場合は、「爪ケアの注意点」の項目で解説をしたように切りすぎることがないように注意しましょう。
甘皮処理で使用するアイテム
- ハンドクリーム
- お湯
- お湯を入れる容器
- 綿棒orプッシャー
甘皮処理の手順
- 甘皮にハンドクリームを馴染ませる
- 指先をぬるま湯でふやかす
- プッシャー(綿棒)で甘皮を押し上げる
- 甘皮を拭き取る
- ハンドクリームorオイルで保湿する
甘皮処理を始める前に、爪と皮膚周辺にハンドクリームを馴染ませます。事前にハンドクリームを塗ることで、角質を柔らかくできるため、甘皮処理がしやすくなります。
甘皮にハンドクリームを塗った状態でお湯に付けます。10分前後を目安に付けておきましょう。お湯に付けておくことで、甘皮がふやけるため、処理がしやすくなります。
甘皮をふやかしたら、プッシャーか綿棒を使用して甘皮を押し上げていきます。ポイントは、爪先から皮膚に向かって優しく押し上げることです。
甘皮処理を進めていくと、爪に張り付いているルースキューティクルが剥がれてカスのように取れてきます。ルースキューティクルをガーゼや綿棒で優しく拭き取りましょう。
甘皮処理が済んだら、ハンドクリームやオイルを使用して保湿を行います。
爪の形の整え方
爪の形には種類があります。爪の形を整える前に理想とする爪の形を決めてから処理を行いましょう。
爪の形 | 健康状態 |
---|---|
①スクエア | 爪先を直角に整えたデザイン |
②スクエアオフ | スクエアの角を削ったデザイン |
③ラウンド | カーブがあり丸く削ったデザイン |
④オーバル | ラウンドの角をさらに丸くしたデザイン |
⑤ポイント | オーバルを細く尖らせたデザイン |
爪の形を整えるアイテム
- 爪切り
- 爪やすり
- ネイルオイル
爪の形を整える手順
- 爪切りややすりで形を整える
- 爪やすりでさらに整える
- ネイルオイルを塗る
爪の形を決めたら、爪切りや爪やすりを使用して爪の形を整えます。爪が伸びている場合は爪切りを使用し、そこまで伸びていない場合は爪やすりで長さや形を調整しましょう。
理想としている長さや形になったら、次は爪やすりで滑らかに整えます。
スクエア&スクエアオフの場合は、爪やすりを平行に当てて整えます。ラウンド&オーパルの場合は、角部分を削って希望のデザインにします。
爪やすりを使用する際は、一定方向に動かすことがポイントです。一定方向に動かすことで、爪のダメージを軽減できます。
仕上げは、爪への吸収性に優れたネイルオイルで保湿を行います。
保湿
ささくれやひび割れ、二枚爪などの爪トラブルは「乾燥」が原因とされるケースもあります。
特に手はお湯や水に触れることも多く、手作業をする中で摩擦が生じやすい傾向にあります。そういった行動で手の潤いが徐々に減っていくことで乾燥が起きます。爪トラブルを軽減するためには、こまめに保湿を行うことが重要です。
下記のようなアイテムで爪の保湿を行いましょう。
- ネイルオイル
- ハンドクリーム
- ネイルクリーム
爪を削らずにネイルができる?傷まないネイル「パラジェル」とは?
パラジェルとはサンディングというベースジェルを塗る前の爪やすりを使用した下処理が不要なネイルのことです。
サンディグを行わないため、爪を傷めずにネイルを楽しむことができます。さらに、ジェルを爪に染み込ませることなく密着されられるため、オフ時も自爪を削る必要がなく、簡単にネイルのオフができます。
爪に優しいパラジェルは、持ちも3週間~1ヵ月とされています。きちんと硬化しているため、ジェルネイルと同様にパラジェルも長持ちします。
ジェルネイルとパラジェルの違い
従来のジェルネイルとパラジェルでは、どのような違いがあるのでしょうか?こちらの項目では、ジェルネイルとパラジェルの異なる点を解説します。
サンディングが不要
従来のジェルネイルは、自爪の表面を削りジェルを密着させる仕組みでした。そのため、ネイルを行うたびに爪に負担がかかり、自爪がもろくなる傾向にありました。
対して、パラジェルは爪の表面を削ることなくネイルを行えるため、爪の健康状態を維持できます。当然、爪が薄くなる心配もありません。
硬化時間が短く、施術時間も短縮
ジェルネイルの硬化方法のひとつに「UVライト」があります。従来は、UVライトを直接照射してジェルを硬化しており、UVライトは硬化に1~3分前後かかっていました。
一方で、パラジェルはLEDライトによる照射のため、硬化時間が10~30秒と大幅に短縮されています。
変色することがない
従来のジェルネイルは、紫外線に弱く太陽から出ている紫外線を受けることで変色しやすいというデメリットがありました。しかし、パラジェルは高級顔料を使用しているため、変色の心配がありません。ネイルしたてのきれいさを長持ちさせることが可能です。
おすすめのセルフケアアイテム
La SACHIの甘皮ケアセットは、累計18000個販売の甘皮処理専用のセットです。理美容専門のハサミ職人がセルフケアのために作ったセットなため、自宅でサロン級のケアを行うことができます。
甘皮ニッパーは、商品によって切れ味が悪かったり使い勝手が悪い場合もありますが、この商品のセットに含まれているニッパーは100種類以上のニッパーをテストした上で品質をクリアしたものを商品化しています。
甘皮ニッパー・プッシャー・ナノガラス製の爪やすり/爪磨きがセットになっており、専用ケース付きで、持ち運びにも便利なアイテムです。